梅雨の間はカラカラ天気、梅雨が明けると、毎日毎日雨続き、いつになったら小豆を蒔く準備ができるのか ? 、、
7月24日(日)ようやく天気になりました。
孫達3人が来て、草刈をしたり、トラックターで耕耘たり、畝を立てて、ようやく小豆の播種ができました。
今年もいい小豆が取れますように。
小豆ごはん
小豆みその味噌汁
( 具・重ね煮した野菜・豆腐・あげ )
あずき茶
「ワンプレート」・・・左上
上・・・ねまがり竹のマヨネーズかけ
真中・・・うどの生ハムまき
下 (右)・わらびのカツオかけ
下 (左)・・・山ふきの佃煮
「ワンプレート」・・・右上
上・・・おはぎ
下 (左)・・・自家製の奈良漬け・漬物
下 (右)・・・黒豆
「ワンプレート」・・・真ん中
左 (小鉢)・はちくの炊いたん・グリンピースの卵とじ
真中 (上)・・・手作りコンニャク
真中 (右)・丹波地鶏の小豆ソースかけ
右・キャベツ・ナスタチウム ( 食べられる花 )・ラリッシュ
無農薬の茶畑で育ったコンニャクイモを、きれいに洗って適当な大きさに切った芋を、蒸し器で箸がすーと通くらいまで蒸します。
( 写真を写すのを忘れていました )
蒸しあがった芋を、井戸水を加えながら、ミキサーで細かくして、
さらに灰汁を少しづつ加えながらハンドミキサーで混ぜます。
( 灰汁は、凝固剤では無く、自然の灰汁を使います) 今日は胡麻殻から取った灰汁を使いました。
少し固まるようになったら、手ですくって鍋の底に叩き付けるようにして、まだまだ固めます。
固まったら、型に入れて半日ほど休ませます。
鍋でぐつぐつと1時間ほど煮て、灰汁抜きをします。
煮えたら、そのまま冷めるまで置きます。( その際、鍋の蓋はしないで )
冷めたら、こんにゃくを水で洗って、刺身で食べます。
煮汁と一緒に冷蔵庫で保存すれば、一週間ほどもちます。
あずき工房のランチの一品に出しています。
今日は月曜日、でも営業します。
4月から営業日が変更になっています。
※営業日ーーーーー土曜日・日曜日・月曜日(10時~16時)
※休業日ーーーーー火・水・木・金曜日
よろしくお願いします
明日で蔓延防止法がようやく解除されることになりました。
しかし終息わけではなく、これからも対策は必要かと思われます。
マスクの着用、手指の消毒など、必要な対策は続けながら、ランチの予約も受け付けさせていただこうと思います。
つきましては、4月より下記のように営業日等変更いたします。
営業日 土・日・月曜日の3日間
赤飯、おはぎ、ようかん、みそ、お茶、その他の販売
ぜんざいセット、おはぎセットは店内で召し上がっていただけます。
※ 店内での飲食は、感染予防のため、5名様以下でお願い致します。
休業日 火・水・木・金曜日
ランチは営業日のみ、3日前に予約をお願いいたします。
小さな草花が咲き始め、これから甘草、ウコギ、ウド等々の芽吹きの頃となって参ります。
この時期にしか食べられない、旬の食材を楽しみたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。