あずきのつぶやき

ブログ一覧

春のランチ

三尾山にこぶしの花が咲きました。

今年は山全体に、一度に吐きました。

昔は、山の裾から白い花が咲き始め、山頂に向かって徐々に咲いて行くのが常でした。 近年の天候異変のせいでしょうか、一気にはなが咲いてしまいました。

地元では「こぶしが咲くまでに味噌を仕込まんと、あかんねえ」

と自然とともに生活し指標としてきました。今ではそれが通用しなくなってしまいました。

 

今日のランチは、春を満開に届けたいと思いました。

あずき工房のメインは

黒さや大納言小豆のあずきご飯、あずき味噌の味噌汁、おはぎ、

丹波地鶏の小豆ソース掛け、あずき茶は変わりません。

その他には、咲き始めた桜の花で桜ご飯。

新しく芽吹いた、力強い新芽を和え物にしました。

つくし、甘草(カンゾウ)、山うど、タケノコ、菜の花、ノラボー菜、

今日はこれだけ !  これから どんどん新芽が出てきます。

何が取れるかな ?  タラ、ウコギ、コシアブラ、タカノツメ、フキ、ワラビ、

ゼンマイ、イタドリ、セリ、まだまだある木の芽、野草、それらを美味しく

いただきましょう。

2023年3月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

リベラル兵庫で放映

12月に放送された、リベラル兵庫の総集編で、丹波黒さや大納言小豆の取材が、放送予定です。ぜひ見てください。

3月27日(月曜日) 午後6時半~

 

2023年3月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

小豆で味噌を仕込みました

寒い時期に味噌を仕込むのが習わしとしています。

黒さや小豆と、コシヒカリの米で味噌を仕込みました。

 

コシヒカリの米で麹を作り、小豆を蒸して柔らかくして、

小豆、麹、赤穂の塩を混ぜ合わせ、ミンチ機で細かくして、

樽に詰めます。

樽には、ナイロン袋を敷いて、その中にミンチにかけた小豆を詰めていきます。ナイロン袋の空気を抜いて、その上に重石を置いて寝かせます。

樽の中の小豆は、天地返しをして、ゆっくりと熟成させます。

「おいしくなあれ、おいしくなあれ」と願いを込めて、静かに寝かせます。

 

2023年3月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

お雛様を飾りました

50年以上前のお雛様を飾りました。

このお雛様をもらった娘には孫が二人授かりました。

長い年月見守ってくださったお雛様、時の流れを感じながら、娘の幸せを感謝して、今年も玄関床に飾らせてもらいました。

         色褪せたお雛様ですが、私にとっては大切な大切なお雛様です。

2023年2月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

小さな春( 蕗の薹)

小さな春を見つけに行きました。

蕾の中でお花が寝んね、まだまだ寒い静かに寝んね。

蕾は固く、まだまだ春は遠いようです。

でも足元の草むらをよーく見ると、草に隠れて、ほら 小さな春が もうそこまで来ていました。

どんなに寒くても自然は、春が近いことを教えてくれました。

2023年2月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿