あずきのつぶやき

ブログ一覧

奈良漬け作り

塩漬けした白瓜の水が上がったら、酒粕に漬けます。

今年は雨が降り続き、なかなか次の作業にかかれません。

水が上がって、長くそのままにして置くと、塩辛い奈良漬けになってしまいます。

水が上がって、2・3日で、白瓜に残った塩を振り洗って、日に半日ほど干します。瓜の水気がなくなります。

漬物用酒粕4にザラメ1の割合で漬け床を作り、ナイロン袋を敷いた、樽の底に酒粕を敷き、その上に白瓜を並べ、その上に酒粕、白瓜、と交互に並べて、最後は酒粕をのせてナイロン袋の口をしっかり閉じて、一年間寝かせます。

次年度に、新しい酒粕に漬け変えます。

2・3年寝かせると、美味しい奈良漬けが出来上がります。

急いで漬け込み、写真を撮るのを忘れていました。ごめんなさい。

2018年7月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

奈良漬作り

毎日断続的に降る雨。

各地に大きな被害をもたらしています。

被災された皆様が早く元の生活に戻れますようにお祈りします。

 

今年も美味しい奈良漬けが作りたいと、白瓜を作りました。

 

白瓜を収穫して、初めに塩漬けをします。

瓜を縦半分に切って、中のズを搔き取ります。

 

布巾で水気を拭き取り、ズが入っていたところに塩を入れます。

 

塩を入れた瓜を樽に並べ、中蓋をして、重石をして、水が上がるのを待ちます。

水が上がったけれど、毎日降り続く雨で、それから先の作業は前に進めません。

今日は、これまで。

2018年7月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

種の講演会

断続的に降り続く雨、各地で大きな被害が出ているようですね。

どうぞ、これ以上被害をもたらさないで下さい。

3年前の丹波豪雨を思い出します。

今日は種の講演会が予定されていました。この雨で7月30日に延期されました。時間や場所は同じです。

これから どうなるのでしょう?

本当のことが知りたいです。

2018年7月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

あまから手帳に

兵庫のあじ、丹波に掲載されました。

ちょっと読みづらいですが、丹波をより魅力的に掲載してもらっています。

どうぞご覧下さい。

2018年7月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

粉山椒作り

    

ちょっと固くなりかけた山椒の実を、皮と美に分けます。

山椒の皮は、よく乾燥させて、ミルで粉にして使います。

山椒の実は、ピカッと光って綺麗な実です。でも 香りありません。

何か使えることがあるのか知ら! ! !

 

 

2018年6月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿