あずきのつぶやき

ブログ一覧

同級会

今日は小学校のクラス会。何年前に卒業したのかな ?

ずいぶん前のようにもあり、ついこの間のようにもある。

6 0有余年の間には、全力で仕事に打ち込み、やっと仕事から解放された安堵感もあり、お一人お一人を思い出すには、短すぎた時間でした。元気に出席させて頂けたこと、何より嬉しく思いました。

お世話下さった地元の皆様、お世話になりました。本当にありがとうございました。

集まった2 7 名の皆様の中には、親御さんの介護をされている方、ご主人の介護をなさっている方、趣味に生きがいを見つけられた方、まだまだお仕事に精をだされている方、などのお話を聞くことが出来ました。

自分は何を目指して生きるのか ? 自分を振り返るいい機会となりました。ありがとうございました。

2018年10月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

今日のランチ

実りの秋、柿の実が色づき、ススキが風に揺れ、空は高くうろこ雲が綺麗な秋となりました。

新米のご飯に、丹波栗、まこもが今だけの美味しい食材です。

夏からずーと頑張っている在来種の野菜。

そして、変わらないのは、丹波地鶏と、黒さや大納言小豆を使っおかず。

おしゃれな綺麗な料理は出来ませんが、化学肥料や農薬を使わないで育てた味の濃い野菜は、素材をそのまま生かし、

手作りの味噌や醤油で味を付け、塩も自然塩を使っています。

昔からずーと変わらず受け継がれてきた在来の野菜と、黒さや大納言小豆のランチを食べに来てくださいね。

 

 

2018年10月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

白菜の虫

8月22日に播種した、白菜がだいぶ大きくなりました。

毎日虫取りをするのですが、何度見ても取りきれていません。

虫さんも生きるのに必死でしょう。けれど、見逃すと白菜は穴だらけ。

そして、もう一匹、黒くてピカッと光る小さな虫。

触ろうとすると、ころんと落ちてしまいます。この虫を、小さなペットボトルの先にストローを取り付け、ペットボトルをへこまして、パット放して虫を吸い込みます。

こうして虫を捕りながら、白菜、蕪などを育てています。

科学肥料や農薬を使わないで育てた野菜は、お見事と言うほど大きくは育ちませんが、とても味が濃くて美味しいです。

2018年10月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

柴栗ご飯

毎年のことながら、今年も可愛いシバグリをいただきました。

左がシバグリ。  右が丹波栗。

写真の写りが悪いですけど、大きさを比較できると思います。

鬼皮をむいて、渋皮はむかずに、そのままご飯に炊きます。

渋皮の色が付いて、ピンクがかっています。

現在の丹波栗とは、全く違って野生味たっぷり。

香りも味も、懐かしい味と香りで、幸せいっぱいの夕ご飯でした。

ご馳走様でした。

2018年10月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

コウタケご飯

天然のコウタケを戴きました。

山の中でこんなキノコを見つけても、きっと「毒キノコ」と思うでしょう。

色は黒いけど、傘は花のように綺麗でした。

茎はしっかりとして、一つの足元から数本のキノコが出ていました。

写真を写すのを忘れて、まな板の上で刻みかけて、慌てて写真をとりました。

松茸と同じように、昆布だし、酒、醤油、で炊き上げました。

ワー 真っ黒、炭をのせたようなご飯、しゃもじで混ぜると

このようになり、一安心。でも黒いご飯は初めて。

色は黒いけど、キノコのいい香りがします。

いただきます。キノコがしっかりして、とても美味しかったです。

コウタケは松茸とならぶ、最高級キノコだそうです。

めったにお目にかかれない高級キノコを見せていただき、美味しいご飯をいただき幸せな一日でした。

ありがとうございました。そして、ご馳走様でした。

 

2018年10月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿