あずきのつぶやき

ブログ一覧

小正月もおわりました

1 5 日は「とんどの日」と決まっていたのですが、時代が変わって

今年は 1 4 日でした。

地域の公民館で、おかざりさんなど、正月用品を持ち寄って焚き火に入れ、その火で鏡餅を焼いて、「家内安全、無病息災」を祈って御供さんをいただきます。

とんどで「蓬莱山」の橙を焼いて食べると風邪を引かないとも言われていました。

そして、とんどの灰を家の周りに撒いて魔除けにしたり、とんどの竹を弓のように家の角に張ると、魔物(悪魔)をはじき飛ばす。

などと言われていました。

我が家では、営業日と重なり、地域のとんどには行けなかったので

自宅で昔ながらのとんどをしました。

そして、小豆粥で胃腸を整え、新しい出発の日としました。

2019年1月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

1 2 日おはよう朝日見て下さい

1 2 日(土)午前7 時3 5 分頃から

6 チャンネル、おはよう朝日です。

土日どーする ?  のコーナーで、タレント 2 名が丹波・篠山エリアを旅をします。

旅の途中、あずき工房へ立ち寄り、「黒さや大納言小豆」を味わいます。

旅人は、女と男の市川さんと、高樹りささんの二人です。

見てくださいね。

2019年1月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

明日は七草粥

夕方、七草を探しに畑に行きました。

七草は。

芹、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草、といわれてきました。

 

畑の横の溝で、セリを摘み、畑でナズナ、ハコベラ、ホトケノザ、すずな、すずしろ、を摘みましたが、ホトケノザを見つけることが出来ませんでした。

明日は、一つ足りない七草で粥を炊いて、神仏にお供えし、自分たちも頂きます。

七草粥を頂き体調を整えましょう。

2019年1月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

お正月

元旦の朝は、昔は「若水汲み」と言って、家の若い男性が井戸の歳徳神に「とくとんぶり、とくとんぶり、若水汲みに参りました」と呪文を唱えながら、井戸から水を汲み上げるのが慣わしでした。

今は水道をひねれば、綺麗な水が沢山でる、便利な時代になりました。

井戸水で雑煮を作って、神仏に供えるのが慣わしです。

我が家では、灯明と雑煮を神棚、仏壇、恵比寿、大黒、荒神、地神、

農業、仕事の神々にお供えしてから、私達も頂きます。

そして、氏神様にお参りします。

この続きは、また次回にします。

2019年1月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

新年おめでとうございます

2 0 1 9 年の元旦は、穏やかな一日でしたね。

今日のように、穏やかで災害の無い一年となりますように( 祈 )

裏の畑の畦道には、春と間違ったのか こんな可愛い花を見つけました。

オオイヌノフグリ と たんぽぽ です。

こんなに可愛い花を見ると、春になったと 嬉しいですね。

でも、まだ年が明けたばかりです。今年も楽しいことが見つかりそうです。

 

これ ? なんだか分かりますか ?

これ、ウドの囲いなんですよ。

この中から白いウドが出てきます。

美味しいランチの一品になります。

これから美味しい食材を見つけますねー。

春になるのが楽しみです。

 

 

 

2019年1月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿