あずきのつぶやき

ブログ一覧

添加物無しの調味料

料理教室に続いて、今日は「マヨネーズ作り」

豆乳    1/ 2 カップ

菜種油   大匙3杯

米酢    小匙1杯

白味噌   小匙1杯

白梅酢   小匙1杯

塩     小匙 1/ 4 杯      (勿論どれも無添加の物)

上記をミキサーで、ブーンと回せば出来上がり。これで大丈夫

※ 毎日同じものばかり食べてないから大丈夫。・・・ほんとかなあー

でも、あれにも、これにも、入っていたら・・・

身体の中で少しずつ溜まって、病気の原因になるのでは・・・

それでは、やっぱり自分で作るのが一番。

※ 9月の料理教室は、トマトソースを作って、オムライス。

楽しみでーす。

※ 興味の有る方は、ご参加くださーい。

2019年7月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

八代オクラ

先日の八代オクラを収穫しました。

薄くスライスすると

こんなに綺麗な花形をしていました。

大きくなり過ぎないうちに食べると、形と同じく、優しいあじです。

2019年7月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

八代オクラ

太くて短い、ずんぐりむっくりのオクラです。

豊岡の八代地域に残っている在来種です。

以前の研修会で種を頂いて、作ったことはあったのですが、ここ数年は冷蔵庫の中で眠ったままになっていました。

冷蔵庫の種を整理していて、見つけたので芽が出ないかも知れないと思いつつ、播種してみました。すると、しっかりと芽を出し、実を付けてくれました。在来種なればこそと、その力強い生命力に感激しました。

 

2019年7月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

料理教室

7月7日は七夕さま、子どもの頃、七夕飾りをして、冷たいソーメンを食べたことを思い出しました。

今回の料理教室は、美味しくて、添加物無しの、簡単に誰でも作れる麺つゆでした。

醤油と味醂、カツオを沸騰させるだけ。

その麺つゆに、豆乳を加えたり、氷水で割って、夏野菜の揚げ浸しに使ったり。だしをとったカツオの利用法も習いました。

冷たいソーメンは氷の上に置き、汁に付けて食べると、汁がだんだん薄くなってきます。

ソーメンを湯がいて、冷水で洗った後、絞って、摩り下ろしたトマトで和えると、ピンクのソーメンになり、付け汁も薄くならず、目からうろこの、幸せな、料理教室でした。

手前の一口大に丸めたのがソーメンです。

その他、コーンご飯、麺つゆを取った後のカツオを利用して、新生姜の佃煮や切干のゴマ和えの味付けにも利用しました。

2019年7月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

美味しい素麺を食べましょう

7月7日(日)にせまった、料理教室の打ち合わせ会。

皆さん、一品持ち寄りで、メニューや担当を話し合いました。

手軽に作れる、美味しくて安全なソーメン。

天然酵母の素敵なパン。

夏野菜の煮浸しや上げ浸し。等々を持ち寄りました。

 

さて、7月7日は、七夕の日。七夕と言えば、ソーメン。

子どもの頃から、よく冷えたソーメンを、ツルツルーと食べること。

冷たく食べるために、氷を入れて・・・・

でも、食べている間に、だし汁が薄くなっていく経験はありませんか ?

それを解決 !

そんな料理教室を実施します。

参加希望があれば、是非ご参加ください。

場 所  丹波市春日町黒井4 9 6 -2

丹波市春日住民センター

時間   1 0 時~1 4 時 まで

連絡先  あずき工房 やなぎた まで

 

2019年7月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿