あずきのつぶやき

ブログ一覧

白瓜の酒粕漬

22日余り良い天気ではなかったのですが、雨は降らずに塩漬けの瓜を半日干しました

大きな瓜は3~4個に切り分けてました。

酒粕1にザラメ1/4の砂糖を加えて、漬け床を作りました。

樽にナイロン袋を入れて、袋の中に粕床を入れ、その上に切り分けた瓜を並べる。

その上に粕床を入れ、瓜を並べる。

を繰り返し、全部漬け終わったら、ナイロン袋の空気を抜いて、口をしっかりくくります。

これは来年漬け替えるまで冷暗所で保存します。

当日は、参加して下さった子どもさんにも手伝って、昨年の酒粕漬けを、新しい粕床に漬けて

持ち帰っていただきました。

途中写真を写すのを忘れてしまって ごめんなさい。

 

2021年8月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

今日の瓜は

ちょっと判りづらいですが、もう水がこんなに沢山上がりました。

今朝は日が差し、瓜を天日干しするのに、ちょうどいい天気かな ?

と思ったのですが、漬け込みの日を決めていますので、

重石少し軽くして22日まで待つことにします。

※ 参加してみようかな ? と思われる方は、お電話で申し込み下さい。

 

日  時  8月22日(日) 14時~一時間程度

場  所  あずき工房  兵庫県丹波市春日町東中1425

参加人数  5人程度

会  費  1000円  直ぐに食べる事ができる奈良漬けを持ち帰っていただけます

申  込  0795-75-1249

 

2021年8月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

白瓜の塩漬け

昨日塩漬けをしました。

瓜を縦半分に切ってズーを取ります。

そして、そのズーを取った後のくぼみに、塩を入れます。

塩を入れた瓜を、樽に全部並べて入れます。

中蓋をして、瓜の倍の重石をします。

2021年8月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

白瓜の奈良漬けをつくりませんか ?

先日白瓜の収穫をしました。10kg収穫できました。

これから白瓜を塩漬けして、水が上がれば、晴天の日に、半日ほど天日干しにして、本漬けにします。

天気が落ち着けば、出来るだけ早くしたいです。

ご希望があれば参加してください。

日  時   8月22日( 日 )   14時00分~ 一時間程度の予定

会  費   1000円   直ぐに食べれる奈良漬け付きです。

参加人数   5名程度

 

 

2021年8月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

野菜が沢山とれました。

カボチャ、白瓜、茄子(市川太茄子、進美茄子、その他)  ピーマン、しし唐、キューリ、ミニミニトマト、マイクロキューリ、宿難カボチャ。

他にも、いろいろ収穫できました。

昔から、ずーと種を繋いで今日に至った野菜。

でも、昔からって ?  何時から ?

例えば、丹波黒さや大納言小豆であれは、300年以上まえから、ずーとこの地で種を繋いで今日に至っています。

でも、古くは海外から種が伝わり、それからその地になじんで命を繋いできた野菜もあると思います。

それぞれの地に馴染み、そこで命を繋いできた野菜達、素晴らしいですね。

この命のバトンを次の世代に繋いでいける努力をしたいと思います。

 

2021年8月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿