暖かい日が続くと玉ねぎが大きくなっていきます。
それと一緒に草も大きくなります。
コンコンと手トンガで草を取り除いていきます。
そして畝間の草がなくなったら鍬で谷を上げて、終わりです。
夕方遅くなったので写真を写すのを忘れました。
おには そと
ふくは うち
パラパラ パラパラ まめのおと
おには こっそり にげていく
昔の節分は、「鬼わー外」「福わー内」と炒った大豆を座敷から家の内・外に撒き、自身の中に住む邪悪な心や、病魔を鬼に見立てて豆をまくことで退散させたと言われていました。
また、家の出入り口に、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺し、鬼が入ろうとすると、ヒイラギの尖った葉っぱで鬼の目を突き、臭いイワシの匂いで、悪魔の侵入を防いだと考えられていました。
今では恵方巻の丸かじりばかりが強調されて、子どもたちにどの様に伝えたらいいのでしょう ?
我が家では、柊で鬼の目突き( 鰯の頭が無かったので煮干しで代用しましたけど ! ! ! ) 7色の具を入れた巻き寿司 と 法華大豆で手作りした福豆( なおこさんに戴きました) で節分を祝いました。
コープステーションに、丹波黒さや大納言あずきが、3月号・4月号に掲載されます。
枝元なほみさん( 愛称エダモン) が取材に来られました。
とても愛らしい方で、笑顔が可愛く、優しくお話をされる方でした。
料理を研究し、指導される立場のエダモンさん。どんな記事にして下さるか楽しみです。
エダモンさんは種を繋ぐことの大切さも話しておられました。
現在では品種改良が当たり前になり、遺伝子組み換えや遺伝子の編集までされるようになりました。
丹波黒さや小豆は300年以上前から繋がっている小豆です。どのように感じてもらったか楽しみです。
ステーション3月号・4月号を是非ご覧ください。
エダモンさんと記念撮影です。