畑に自生しているマイクロきゅーりが成り始めました。
毎年芽を出し、立てっぱなしのハウスの骨に登っていきます。
今年は、その骨に網を掛けて見ました。
完熟しても小指の頭程の大きさで、プラプラと沢山のきゅーりができます。
小っちゃな小っちゃなきゅーりです。
丸のまま口の中にほーり込むと、カリッとした歯ごたえ、シャキッとして、きゅーりの味がします。皮はちょっと固いかな ? ?
毎年取り切れなくて、こぼれたきゅーりが6月末~7月に芽を出しどんどん伸びて同じように沢山収穫できます。
長く降り続く雨、小豆を蒔く田圃の準備ができない。
19日にようやく雨が上がり、田に生えた草を刈り取り、トラックターで耕して
もらうが乾いて無くて土が砕けてくれない。
それでも雨が降らない間に小豆の播種をしなければならない。
細かく砕けないゴロンゴロンした土のまま、何とか小豆の種を土で隠した。
予想もしない近頃の天候異変、極日は何時になるのか ?
そんな事を考える間もなく、播種を済ませた。
12日(日)は久しぶりに雨の無い一日でした。
茄子が少しづつ伸びて小さな実が付いています。
何時ものように茄子の葉っぱ一枚一枚を手で裏返して、虫の卵が無いか点検をします。成虫は3匹捕ることができました。卵も5? ・6 ? ヶ所見つけることができました。 これから2・3日に一度はこの作業をつづけます。
卵が孵化すると、たちまち茄子の木は虫たちの餌食になって葉っぱが無くなってしまいます。そして茄子の木は元気がなくなり、茄子も美味しくなありません。
殺虫剤は使いたく無いから、虫を増やさないように、この作業を繰り返します。