胡麻の後に

胡麻を収穫した後に、畝を耕そうと行ってみると、、、

胡麻の新しい芽が沢山出ていました。

収穫するのが遅かったからでしょうね。

こんなに沢山こぼれていたのかと驚きました。

2020年9月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

茄子の種

ブィオレッタフィレンツェ茄子の種を取りました。

友人に茄子の苗を頂いたのが十数年前、紫色と白色が混ざったとても綺麗な茄子。イタリア原産の茄子だとか、、、

中は真っ白で、半分に切ると小さな種が並んでいます。

沢山の種がありました。

ザルに種を落として見ると、こんなに沢山取れました。

乾燥させて冷蔵庫で保管して、また来年種蒔きをします。

沢山取れたので、入用の方があればお知らせ下さい。

お分けします。

2020年9月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

秋になりました

稲刈りもすっかり終わり、朝夕は涼しくなってきました。

連休は、県外への移動も解除され、丹波の道にもいろんなナンバープレートの車を多く見かけるようになってきました。

長く休業していたランチを10月中頃から再開しょうかなーと思っています。

2020年9月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

マコモダケ

台風10号も無事通過し、近くの田圃ではすっかり稲刈りも終わりました。

台風による雨が降もふり、ようやく秋が来たようようです。

田圃の脇に植えてあるマコモも下部が大きく膨らんできました。そろそろ食べごろか知ら ? ?

早くランチにお出しする日が来ますように。

 

2020年9月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

胡麻がとれた

先日刈り取った胡麻を殻から出して、篩で粗ゴミを取り除きました。

でも、まだ小さなゴミが沢山残りました。

扇風機の風を当てながら、ザルで少しづつ胡麻を振り落として、小さなゴミを吹き飛ばしました。

今度は白い紙の上で、すこしづつ一粒一粒手でゴミや未熟な胡麻を取り除きます。

台風10号の影響で今夜は雨予報、毎晩胡麻の選別の日が続きそうです。

台風10号は、九州地方に大きく影響する様子、大きな被害が出ませんように祈っています。

 

2020年9月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

源助大根の種蒔き

8月中の暑さと雨が降らなかったため、昨日今日と恵みの雨がふりました。

土を耕してみると、ちょうど良い湿り具合、畝を立て種蒔きの準備をしました。

昨年、源助大根の大きさ形などよさそうな大根を畑の端に囲っておいて、種を取りました。

その種を蒔きます。このように家に出来た大根から取った種を植えて、また大根をを作ります。こうして毎年種を繋いでいます。

この大根が食べられる頃にはコロナもおさまりランチが出来たらいいなあ !

2020年9月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

胡麻の収穫

暑い暑い日が続いています。

朝と夕方野菜に、井戸水を撒いて水分補給しています。

それでも今年は水不足のせいか、胡麻の葉が早く落ちて実が黄色くなって、下の方はもう弾け始めたので葉を落とし、全部を刈り取りました。

どれだけの胡麻が出来るのか楽しみです。

胡麻を炒り始めると、とてもいい香りがしてきます。ごまを擂って和え物を作る。この胡麻和えを食べていただける、ランチは何時から始められるのか ?

無農薬で育った自前の胡麻でランチが出来るよう、コロナが早く終息するのを祈るばかりです。

2020年8月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

通り雨

長く降ってなかった雨、ほんの10分か15分の通り雨だったけれど、1回の水やりは助かった。うれしかったね !

私も喜んだけれど、野菜達もうれしかったでしょうね。

雨の後は、蒸しむしと熱い。つかの間の喜びでした。

2020年8月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

体温より高い日々

毎日毎日暑い暑い日が続いています。

小豆も順調に発芽して、ようやく20cm位に育ってきました。

でもこの暑さで、枯れるものも出始めました。

長雨の畑を急いで耕運した為、大きな土の固まりの中で芽を出した小豆、よく頑張って生えてきたねと周りの草を取り除く。

毎日続くこの暑さ、草を取るのがいいのかなあ ?

迷いながら、朝早くから草抜きです。

今日も夕焼けが綺麗でした。

明日も、晴天 暑くなりそうです。

2020年8月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿

花オクラ

今年も沢山の花が咲きました。

これもオクラです。

花は日が昇ると大きく開き、夕方日が暮れるとしぼんでしまいます。

この花びらをサッと湯に通し、きざんでポン酢で頂きます。

やっぱりオクラですね、ちょっと粘って糸を引きます。

とても大きな花で、花を食べる為に一日だけ咲きます。

花が散ると、種ができてオクラの実は付きません。

その種が落ちて、また来年同じ様にきれいな花を咲かせてくれます。

在来種の素晴らしいところですね。

2020年8月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 専用投稿